庭にボルダリングを DIYしました。

庭にボルダリングを作ってみました。

スペース的に物置の壁位しかないので、壁に付けます。
物置の外装気に入ってたんですが、仕方なし。

ボルダリングを付ける壁は、針葉樹合板で。
どうやら15㎜の厚みが推奨らしいんですが、子供たちが使うだけなので12㎜で。

15㎝位の間隔でホールドの穴をあけて、爪付きナットを打ちこみます。

ホームセンターで売ってる針葉樹合板カットせずにそのまま使えるサイズだったのでとても楽でした。

こんな感じで完成。

カラフルで安っぽい!
岩っぽいカラーのホールドも売ってたんですが、前にボルダリングで遊んでいた時に、「赤だけ掴んでいい事ね!」とかいうルールで遊んでいたのを見たので、そういう遊び方もするかな、と思ってカラフルなものにしました。

いざ、遊んでみるとそんな遊び方はせずに、物置の屋根にタッチする、という遊び方。

取り外して付け替え出来るので、ちょっと難易度上げたりなど工夫が出来そう。

こういうのって公園では遊ぶけど、いざ家に付けるとすぐに飽きて遊ばなくなるものなのであんまり作りたくはなかったんですが、リクエストされたので作ってみました。

屋根まで登れるように作ったら面白いかな?・・危ないか。

 

関連記事