我が家を建ててもらった工務店、HS DESIGNさんの自宅兼事務所を見せてもらいました。本当は完成時の内覧会に行かさせてもらおうかと思っていたんですが、コロナ禍真っ只中という事もあって見に行けず、だいぶ遅くなりましたが見に行けました。…
扉を収めるために凹んだ壁を作るという事で、最終的に石膏ボードを貼って壁紙を貼ります。 石膏ボードを一旦カットしてはめてみました。ここから、丁番の3つの穴をくり抜きます。石膏ボ…
扉作成の続きです。扉を壁に埋め込むために、壁に凹みを作ります。図で表すと分かりにくいですがこんな感じです。前回が①の石膏ボードまでカットした状態。ここから②のように壁を凹ますために間柱を少しカットします。③は…
久々のDIYです。今回は庭ではなく家の中、内装です。内装に手を入れるのはちょっとハードルが高そうなんですが、家の構造などに関わる部分ではないのでチャレンジしてみようと思いまして。で、どの部分に手を加えるかというと、1階の…
庭にボルダリングを作ってみました。スペース的に物置の壁位しかないので、壁に付けます。物置の外装気に入ってたんですが、仕方なし。ボルダリングを付ける壁は、針葉樹合板で。どうやら15㎜の厚みが推奨らしいんですが、…
リビングのソファー後ろで遊ぶ時に若干暗かったので、ここの部分を照らす照明を追加してみました。上の写真では分かりにくいですが、階段とか2階ホールの照明を消すと少し暗くなります。で、実は建築時にこの中二階の囲いの…
Nintendo Switchの置き場所がずっとテレビボードの上だったんですが、コードがいろいろと見えていて、当初の壁掛けテレビのスッキリ感が無くなっていました。という事で、この部分をスッキリさせるためにちょっとしたDI…
久々にHS DESIGNさんの家を見せてもらいました。家を建てる前まで住んでいた場所のすぐ近く。当時、この土地が売りに出ていたら間違いなく買っていたであろう場所。今だと土地の値段が上がっているので間違いなく買えないな、きっと…
我が家はコスト削減のため、2階の床材にラワン合板という安価な木材を使用しています。俗にいうベニヤ板と言われるようなもので、めちゃくちゃ安い材です。これを使った経緯としては、2階に無垢材というのはコスト的に無理で、ただ、安価な…
我が家のダイニングテーブルはunicoで新築時に買ったものなのですが、しばらくの間、透明のマットを敷いていました。というのも、このダイニングテーブル、オーク材のオイル仕上げなんですが、子供がいろいろなものをこぼして油などがしみ込…